fc2ブログ

2023-06

毎日書道図書館の無料蔵書検索がスタート

2016年5月16日から、毎日書道図書館が所蔵している全ての蔵書が、毎日書道会のホームページで無料検索できるようになりました。ホームページ内にある「毎日書道図書館」の検索機能を使って、必要な蔵書の有無を書籍名や著者名などのキーワードで手軽に調べることができます。

毎日書道図書館

毎日書道図書館は、字書・字典、書道全集、諸法帖、書写・書道教育関係、書道関係雑誌など約1万5000冊を収蔵し、書道専門分野としては国内唯一の図書館です。

原則として、毎週火、木曜日と第一土曜日に開館(ただし祝日は閉館)しており、毎日書道展関係者と学生は入館無料(一般は200円)です。蔵書貸出はしていませんが、必要ページのコピーは実費で受け付けてくれます。

【毎日書道図書館】
東京都千代田区一ツ橋1-1-1 パレスサイドビル1階
(東京メトロ東西線、竹橋駅1B出口直結)

小冊子「短冊にあそぶ」発行

高田先生は、清和の機関誌に短冊に関しての記事を連載されていましたが、このたびその内容をまとめた小冊子「短冊にあそぶ」が発行されました。

短冊の寸法や書き方などの基本的な内容から、発生の由来や歴史、料紙についてまで、大変幅広く、わかりやすくまとめられています。短冊を書く際のとてもよい参考になる冊子となっておりますので、ご興味のある方は本部までお問い合わせ下さい。

高田芳春(哲子)
清和書道会常任理事
1926年生れ
植村和堂、深山龍洞、井茂圭洞に師事
元大妻女子大学非常勤講師
元東洋大学非常勤講師

【「短冊にあそぶ」高田芳春著 価格:500円】

短冊にあそぶ

「書道入門」(植村和堂著)増刷しました

書道入門表紙
「書道入門~基本と実用~」(植村和堂著、定価1800円)を増刷しました。初めて書道を習ってみようと思う方には最適の入門書です。また、入門書ではありますが、楷・行・草・かなの各体にわたって取り上げられており、専門家になるとしても十分な段階の、かなり濃い内容が盛り込まれているため、書道をすでに学ばれている方にも大変勉強になる一冊です。実用に役立てるために、日常用語をはじめ、のし紙、はがき、便箋、封筒の書式、人名、地名の一覧も掲載されています。お求めをご希望の方は、清和書道会本部までご連絡下さい。

«  | ホーム |  »

プロフィール

清和書道会

Author:清和書道会
清和書道会は、書道の研究と普及を目的として、昭和24年に書家の植村和堂によって創設された書道会です。清和書道会HPはこちら

最新記事

カテゴリ

イベント (66)
お教室案内 (6)
書籍 (3)
展覧会 (94)
事務局だより (46)
作品掲載 (13)
昇段試験 (4)
管理人の日記 (132)
管理人プロフィール (1)
ご挨拶 (3)
未分類 (1)
エクスポート (2)

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム