フェアレディZ生誕50周年記念フェスティバル @ 日本自動車博物館
2019年4月21日、石川県小松市にある日本自動車博物館にて、フェアレディZ生誕50周年記念フェスティバルが開催されました。
当会の会長がゲストとして参加したので、その様子をご紹介します。
日本自動車博物館は、1978年に富山県に開館した日本で最初の自動車博物館です。
その後、美しい景色が広がる加賀温泉郷の近くの石川県小松市に移転し、現在に至っています。

東京駅にどことなく似ているこの総レンガの立派な建物に、約500台の車が展示されています。昔の建物を利用しているのかと思いましたが、この博物館のために新築されたものだそうです。

敷地内には、趣のある洋館が併設されていました。昔病院として使用されていた明治時代の建造物が取り壊されると聞いて、博物館の先代館長がここに移築したものとのことでした。

3階建ての広い館内には、貴重な車がずらり。ここでしか見ることのできない、歴史的価値のある車も多数展示してあります。

映画ローマの休日で使われていた車や、ダイアナ妃が乗車した車や、ととろのネコバスのような昔のバスが展示されていたり、車好きでなくとも楽しめます。

昔日本で使用されていた消防車

私が子どものころ、母親が乗っていたのと同じ型のシトロエンを発見!
母親のシトロエンは中古のかなり使い込まれてる車だったため、車体の床に穴が開いていて、乗っていると地面が見えて怖かったのを思い出します。

そしてなぜか館内には、世界各国のトイレが。

4月21日、こちらの博物館でフェアレディZ誕生50周年記念フェスティバルが開催されたため、全国からZのオーナーが集合していました。


初代Zのオーナーで結成されたCLUB S30の方たちのフェアレディZが並んでいます。東京方面の方たちは朝5時に出発し、その後大阪や名古屋、新潟方面の方たちと合流し、初代Zを連ねてここまでツーリングしてきたそうです。

こちらはフェアレディと、全く同じボディのミニカー。ミニカーはフェアレディのオーナーさんが、アンティークのおもちゃのミニカーを購入し、その骨組みを利用して、すべて手作りされたそうです。細部まで本体と一緒で、会場の女性たちのハートをつかんでいました。

当会の会長は、定年退職後は書道をしていますが、以前はバリバリの理系エンジニア。日産自動車で初代フェアレディZのエンジン設計を担当していたことがあるので、この日はゲストとして講演会に参加し、フェアレディZの開発秘話や、当時の苦労話などを講演しました。

フェアレディのオーナーからのリクエストで、ボンネットにサインをする会長。

2014年に会長が出版した「フェアレディZ~開発の記録」の販売とサイン会も開催されました。限定で出版されたため現在は書店で購入できませんが、アマゾンなどのサイトを見てみると、中古で6,000円から10,000円ほどの価格で販売されているようです。この日は定価の1500円で販売されました。
(購入ご希望の方がいらっしゃいましたら、清和書道会までご連絡頂けましたらご対応可能かと思います。メールアドレス:houjinseiwa@poppy.ocn.ne.jp)

CLUB S30の方たちとの記念撮影

博物館では、6月30日までフェアレディZ生誕50周年記念企画展として、フェアレディの誕生からフェアレディZに至る流れを、フェアレディZの他、9台の車両を特別展示して紹介しています。

フェアレディ関連の資料展示コーナー。会長のサインもありました。

当会の会長がゲストとして参加したので、その様子をご紹介します。
日本自動車博物館は、1978年に富山県に開館した日本で最初の自動車博物館です。
その後、美しい景色が広がる加賀温泉郷の近くの石川県小松市に移転し、現在に至っています。

東京駅にどことなく似ているこの総レンガの立派な建物に、約500台の車が展示されています。昔の建物を利用しているのかと思いましたが、この博物館のために新築されたものだそうです。

敷地内には、趣のある洋館が併設されていました。昔病院として使用されていた明治時代の建造物が取り壊されると聞いて、博物館の先代館長がここに移築したものとのことでした。

3階建ての広い館内には、貴重な車がずらり。ここでしか見ることのできない、歴史的価値のある車も多数展示してあります。

映画ローマの休日で使われていた車や、ダイアナ妃が乗車した車や、ととろのネコバスのような昔のバスが展示されていたり、車好きでなくとも楽しめます。

昔日本で使用されていた消防車

私が子どものころ、母親が乗っていたのと同じ型のシトロエンを発見!
母親のシトロエンは中古のかなり使い込まれてる車だったため、車体の床に穴が開いていて、乗っていると地面が見えて怖かったのを思い出します。

そしてなぜか館内には、世界各国のトイレが。

4月21日、こちらの博物館でフェアレディZ誕生50周年記念フェスティバルが開催されたため、全国からZのオーナーが集合していました。


初代Zのオーナーで結成されたCLUB S30の方たちのフェアレディZが並んでいます。東京方面の方たちは朝5時に出発し、その後大阪や名古屋、新潟方面の方たちと合流し、初代Zを連ねてここまでツーリングしてきたそうです。

こちらはフェアレディと、全く同じボディのミニカー。ミニカーはフェアレディのオーナーさんが、アンティークのおもちゃのミニカーを購入し、その骨組みを利用して、すべて手作りされたそうです。細部まで本体と一緒で、会場の女性たちのハートをつかんでいました。

当会の会長は、定年退職後は書道をしていますが、以前はバリバリの理系エンジニア。日産自動車で初代フェアレディZのエンジン設計を担当していたことがあるので、この日はゲストとして講演会に参加し、フェアレディZの開発秘話や、当時の苦労話などを講演しました。

フェアレディのオーナーからのリクエストで、ボンネットにサインをする会長。

2014年に会長が出版した「フェアレディZ~開発の記録」の販売とサイン会も開催されました。限定で出版されたため現在は書店で購入できませんが、アマゾンなどのサイトを見てみると、中古で6,000円から10,000円ほどの価格で販売されているようです。この日は定価の1500円で販売されました。
(購入ご希望の方がいらっしゃいましたら、清和書道会までご連絡頂けましたらご対応可能かと思います。メールアドレス:houjinseiwa@poppy.ocn.ne.jp)

CLUB S30の方たちとの記念撮影

博物館では、6月30日までフェアレディZ生誕50周年記念企画展として、フェアレディの誕生からフェアレディZに至る流れを、フェアレディZの他、9台の車両を特別展示して紹介しています。

フェアレディ関連の資料展示コーナー。会長のサインもありました。

2018上野アーティストプロジェクト「見る、知る、感じる、現代の書」展
今年の10月に銀座セントラルミュージアムで開催された「書道芸術院秋季展」より、千葉蒼玄先生の作品「Labyrinth」。
100人が観たら、100通りの感じ方があると思いますが、何に見えますか?

私には、塊をカポッと二つに割って開いた断面図みたいに見えました。
塊は、ある宇宙や異次元世界が凝縮されたもので、右のごつごつとした模様はその世界を覆っている外側の殻、左は宇宙の中身で古代人が踊ってるみたいなかんじです。
現代書はあまり馴染みのない方も多いと思いますが、既成概念にとらわれない様々な表現があるので、書道に詳しくない人でもアートを鑑賞する感覚で、作品を直に感じることができます。
11月18日から1月6日まで、上野の東京都美術館で、「上野アーティストプロジェクト2018~見る、知る、感じる、現代の書」展が開催されるので、現代書を鑑賞してみたい方にはぜひおすすめです。
「見る、知る、感じる、現代の書」展

上述の千葉蒼玄先生も出品されます。
震災後の2013年に発表された作品「鎮魂と復活」のバージョンアップバージョンが展示予定とのことです。「鎮魂と復活」は、津波を表現した壮大な作品です。震災に関する新聞の記事から拾った文字で壁面が埋め尽くされています。
2013年 鎮魂と復活

言語脳科学者の酒井邦嘉数氏が、2013年に「鎮魂と復活」を鑑賞した時のコメントを寄せているので、抜粋します。(『芸術を創る脳』東京大学出版会発行より)
「千葉さんは石巻市在住で、2011年の東日本大震災による津波で被災されました。作品を近くで見ると、震災に関する当時の新聞記事が、右から左へ、左から右へと、すべて墨で書き取られていて、全景が大きな波のようになっているのです。壮大なモニュメント(記念碑)です。
私はこの作品を前にして、自然と涙が溢れてきました。そこには、痛ましい震災の記事に目を背けることなく向き合い、人々に鎮魂の祈りを捧げ、そして創作に徹することで自らを奮い立たせようとする作者の姿が、はっきりと目に浮かんだからです~省略~こうした素晴らしい作品を「前衛」という枠で語ろうとすることに、私は疑問を感じました。現代の書は、文字性を失った絵画に近づいているということがよく非難されます。そして、書は芸術であるが美術ではないといった明治時代からの論争も根強くあります。なぜ、芸術を愛する人々が共通項で語ろうとしないのでしょうか」
100人が観たら、100通りの感じ方があると思いますが、何に見えますか?

私には、塊をカポッと二つに割って開いた断面図みたいに見えました。
塊は、ある宇宙や異次元世界が凝縮されたもので、右のごつごつとした模様はその世界を覆っている外側の殻、左は宇宙の中身で古代人が踊ってるみたいなかんじです。
現代書はあまり馴染みのない方も多いと思いますが、既成概念にとらわれない様々な表現があるので、書道に詳しくない人でもアートを鑑賞する感覚で、作品を直に感じることができます。
11月18日から1月6日まで、上野の東京都美術館で、「上野アーティストプロジェクト2018~見る、知る、感じる、現代の書」展が開催されるので、現代書を鑑賞してみたい方にはぜひおすすめです。
「見る、知る、感じる、現代の書」展

上述の千葉蒼玄先生も出品されます。
震災後の2013年に発表された作品「鎮魂と復活」のバージョンアップバージョンが展示予定とのことです。「鎮魂と復活」は、津波を表現した壮大な作品です。震災に関する新聞の記事から拾った文字で壁面が埋め尽くされています。
2013年 鎮魂と復活

言語脳科学者の酒井邦嘉数氏が、2013年に「鎮魂と復活」を鑑賞した時のコメントを寄せているので、抜粋します。(『芸術を創る脳』東京大学出版会発行より)
「千葉さんは石巻市在住で、2011年の東日本大震災による津波で被災されました。作品を近くで見ると、震災に関する当時の新聞記事が、右から左へ、左から右へと、すべて墨で書き取られていて、全景が大きな波のようになっているのです。壮大なモニュメント(記念碑)です。
私はこの作品を前にして、自然と涙が溢れてきました。そこには、痛ましい震災の記事に目を背けることなく向き合い、人々に鎮魂の祈りを捧げ、そして創作に徹することで自らを奮い立たせようとする作者の姿が、はっきりと目に浮かんだからです~省略~こうした素晴らしい作品を「前衛」という枠で語ろうとすることに、私は疑問を感じました。現代の書は、文字性を失った絵画に近づいているということがよく非難されます。そして、書は芸術であるが美術ではないといった明治時代からの論争も根強くあります。なぜ、芸術を愛する人々が共通項で語ろうとしないのでしょうか」
書と絵と。今年の清和展。
書道を始めたのが5年前。初心者、初心者と言い続けていたら、あっという間に5年も経ってしまいました。
仮名はやってみればみるほど、難しいと実感します。技術だけでも無理だし、センスだけでも無理だし、美しい線を引くのに何年もの鍛錬が必要なうえ、自分だけの線を探求しようとしたら、いったい何年かかるのか。。。書歴数十年でまだまだこれからなどという会話はしょっちゅう耳にします。
考えるとお先真っ暗できりがないので、日々できることを少しづつ積み重ねるしかないのですが、元々絵を描くことが好きだったので、書道を始めた時から、書と絵と一緒になった作品、そしてできれば「書っておしゃれ」と、書道を全然知らない人が思ってくれるような作品を作ってみたいという目標がありました。
下手でもなんでも、どうせやるなら楽しく自分の個性を活かせる作品を作りたいと思ったので、無理を承知でご指導頂いている先生にはわがままを聞いて頂き、清和展にはいつも絵と一緒に作品を制作させてもらっています。
昨年は時間がなくて、元々別の機会に描いたウサギの絵に合わせて句を書き、上に貼り付けて作品を仕上げたので、表具をしたらバラバラなかんじになってしまいました。ウサギが妙に洋風なのが気になります。友人にも「ピーターラビットだ」と言われましたが、まさにモデルは西洋のウサギ。仮名といまいち合いませんでした。

なので今年は書と絵を同時期に制作して一体化したデザインにしようと思い、花の絵で書を縁取って額縁のようにすることにしました。花は近所に咲いていたハナミズキ。水墨画よりも仮名に合うかなと思ったので、中国の工筆画という細密画の技法を使って描くことにしました。

ハナミズキをスケッチして構図を考え、額縁部分の絵は夏休みに仕上がったので、そのあとすぐ書の作品制作に取りかかりました。細密画なので、あまり太い線でないほうがよいと思ったので、羊毛を使って、中字にチャレンジです。額縁部分の紙はクリーム色のドーサ引きした紙を使ったので、書の部分は真っ白の紙を選びました。頭の中にある完成品が実力以上のものなので、めちゃくちゃ苦戦し、80枚くらい書いてギブアップ。これ以上はどんなに書いても今は無理ということで、最後から3枚目に書いたものを出品することになりました。

表具してみて、多くの人に一様に言われたのが、「絵が強い」でした。画家の友人にも、「絵がすごい主張してる」という感想を頂きました。額縁なのでなるべく地味にしようと自分では心がけたつもりですが、葉っぱの緑色を抑えて、分量を少し減らしたらバランスがよかったのかもしれません。あぁ、難しい・・・。
まだまだ道のりは長いですが、来年はどんな絵と組み合わせようか、そろそろ構想を練り始めようかと思います。
仮名はやってみればみるほど、難しいと実感します。技術だけでも無理だし、センスだけでも無理だし、美しい線を引くのに何年もの鍛錬が必要なうえ、自分だけの線を探求しようとしたら、いったい何年かかるのか。。。書歴数十年でまだまだこれからなどという会話はしょっちゅう耳にします。
考えるとお先真っ暗できりがないので、日々できることを少しづつ積み重ねるしかないのですが、元々絵を描くことが好きだったので、書道を始めた時から、書と絵と一緒になった作品、そしてできれば「書っておしゃれ」と、書道を全然知らない人が思ってくれるような作品を作ってみたいという目標がありました。
下手でもなんでも、どうせやるなら楽しく自分の個性を活かせる作品を作りたいと思ったので、無理を承知でご指導頂いている先生にはわがままを聞いて頂き、清和展にはいつも絵と一緒に作品を制作させてもらっています。
昨年は時間がなくて、元々別の機会に描いたウサギの絵に合わせて句を書き、上に貼り付けて作品を仕上げたので、表具をしたらバラバラなかんじになってしまいました。ウサギが妙に洋風なのが気になります。友人にも「ピーターラビットだ」と言われましたが、まさにモデルは西洋のウサギ。仮名といまいち合いませんでした。

なので今年は書と絵を同時期に制作して一体化したデザインにしようと思い、花の絵で書を縁取って額縁のようにすることにしました。花は近所に咲いていたハナミズキ。水墨画よりも仮名に合うかなと思ったので、中国の工筆画という細密画の技法を使って描くことにしました。

ハナミズキをスケッチして構図を考え、額縁部分の絵は夏休みに仕上がったので、そのあとすぐ書の作品制作に取りかかりました。細密画なので、あまり太い線でないほうがよいと思ったので、羊毛を使って、中字にチャレンジです。額縁部分の紙はクリーム色のドーサ引きした紙を使ったので、書の部分は真っ白の紙を選びました。頭の中にある完成品が実力以上のものなので、めちゃくちゃ苦戦し、80枚くらい書いてギブアップ。これ以上はどんなに書いても今は無理ということで、最後から3枚目に書いたものを出品することになりました。

表具してみて、多くの人に一様に言われたのが、「絵が強い」でした。画家の友人にも、「絵がすごい主張してる」という感想を頂きました。額縁なのでなるべく地味にしようと自分では心がけたつもりですが、葉っぱの緑色を抑えて、分量を少し減らしたらバランスがよかったのかもしれません。あぁ、難しい・・・。
まだまだ道のりは長いですが、来年はどんな絵と組み合わせようか、そろそろ構想を練り始めようかと思います。
石川九楊展
上野の森美術館で、「石川九楊展」が7月5日から30日まで開催されました。
http://www.ueno-mori.org/exhibitions/article.cgi?id=214

前衛書家の先生にすすめられて、何の予備知識もなく行ったのですが、いわゆる普通の書道展と思っていたので、最初は「これが書?」と度胆を抜かれました。独特の世界に目が釘付けになり、展覧会を見終わる頃にはすっかり虜になってしまいました。
カラマーゾフの兄弟(部分)

源氏物語書巻55帖より「朝顔」

源氏物語書巻55帖より「野分」

ご本人が作品制作をされている映像が会場で流れていましたが、実際に原典の本を見ながら細い筆で制作されていました。
文字が派生してこのような世界に広がっているのでしょうが、見る人によっては色々なものに見えます。
ミロやクレーに通ずるところがあったり、音を表現したカンディンスキーの絵画作品にも通ずるところがあったり。
私には音が聞こえてくるように感じましたが、一緒に鑑賞していた友人は、「三次元ではない、別次元の世界への入り口に見える」と話していました。
源氏物語書巻55帖より「若菜 上」

西洋画好きの友人にすすめてみたところ、早速見に行ってよかった!と返事があり、友人は、ロスコーやカンディンスキー、クレーみたいと話していました。
ご本人がショップにいらっしゃって、図録に気軽に墨でサインをしてくれたのにも感激しました。ライヒやグラスのコンサートに行った時も思いましたが、素晴らしい作品と、その作品を生み出したご本人を同時に目の前にすることができるのは、本当にすごいことだなと思います。
http://www.ueno-mori.org/exhibitions/article.cgi?id=214

前衛書家の先生にすすめられて、何の予備知識もなく行ったのですが、いわゆる普通の書道展と思っていたので、最初は「これが書?」と度胆を抜かれました。独特の世界に目が釘付けになり、展覧会を見終わる頃にはすっかり虜になってしまいました。
カラマーゾフの兄弟(部分)

源氏物語書巻55帖より「朝顔」

源氏物語書巻55帖より「野分」

ご本人が作品制作をされている映像が会場で流れていましたが、実際に原典の本を見ながら細い筆で制作されていました。
文字が派生してこのような世界に広がっているのでしょうが、見る人によっては色々なものに見えます。
ミロやクレーに通ずるところがあったり、音を表現したカンディンスキーの絵画作品にも通ずるところがあったり。
私には音が聞こえてくるように感じましたが、一緒に鑑賞していた友人は、「三次元ではない、別次元の世界への入り口に見える」と話していました。
源氏物語書巻55帖より「若菜 上」

西洋画好きの友人にすすめてみたところ、早速見に行ってよかった!と返事があり、友人は、ロスコーやカンディンスキー、クレーみたいと話していました。
ご本人がショップにいらっしゃって、図録に気軽に墨でサインをしてくれたのにも感激しました。ライヒやグラスのコンサートに行った時も思いましたが、素晴らしい作品と、その作品を生み出したご本人を同時に目の前にすることができるのは、本当にすごいことだなと思います。
国際公募第17回国際墨画会展
渋谷にメインのお教室を設けている「国際墨画会」の国際公募展が、今年も六本木の国立新美術館にて開催されました。
書道と同時期に始めた水墨画ですが、こちらのお教室に通い始めて4年目、今年3度目の出品をさせて頂きました。

http://sumi-e.or.jp/infomation/2017/06/29/%e7%ac%ac%ef%bc%91%ef%bc%97%e5%9b%9e%e5%9b%bd%e9%9a%9b%e5%85%ac%e5%8b%9f%e5%9b%bd%e9%9a%9b%e5%a2%a8%e7%94%bb%e4%bc%9a%e5%b1%95%e3%82%92%e7%b5%82%e3%81%88%e3%81%a6/
会期は6月14日から26日までの約2週間。来場者は合計で1万人を超え、毎日2回(週末は3回)開催されるワークショップの参加者も、見学を含めると1000人を超える盛況ぶりでした。

ワークショップは1回45分間で、竹の描き方をレクチャーします。参加者の皆さんにも描いてもらい、最後は落款を押して作品として仕上げてお持ち帰り頂いています。参加は無料ということもあり、大変人気があり、水墨画が初めてという方が多いですが、毎年このワークショップを楽しみに参加されている方も大勢いらっしゃいます。また、外国人の参加もとても多く、回によっては参加者のほとんどが外国人ということもあります。

講師は、国際墨画会の講師資格者が担当します。展覧会前の授業では、ワークショップ講師としての授業が開催されます。私も今年3度目の講師体験でしたが、毎回シチュエーションが違うので、楽しい反面、何度やっても緊張します。今年担当した回では、昨年も参加されたという方が数名と、初挑戦という方が数名と、韓国とタイからの観光客の方が参加してくれました。
国際墨画展の特徴は、様々な国からの出品があることです。中国、台湾、マレーシア、オーストラりア、イギリス、アフリカ等々、色彩も豊かでバラエティーに富んでいます。また国際公募なので、誰でも応募することができます。今年は中国の西安からの応募者が受賞し、レセプションに参加するためにご夫婦で来日されていました。


余談ですが、こちらは同時期に開催されていた公募展のポスターです。

いつも思うのですが、書道や絵画の公募展のポスターは日本語の文字しか書いていないものがほとんどなので、特に国立新美術館は海外の来場者がとても多い美術館ですし、海外の方が見ても何の展覧会なのか分からないのが残念です。国際墨画会展の、特に海外からの来場者が多いのは、ポスター効果もあるのではないでしょうか。
書道と同時期に始めた水墨画ですが、こちらのお教室に通い始めて4年目、今年3度目の出品をさせて頂きました。

http://sumi-e.or.jp/infomation/2017/06/29/%e7%ac%ac%ef%bc%91%ef%bc%97%e5%9b%9e%e5%9b%bd%e9%9a%9b%e5%85%ac%e5%8b%9f%e5%9b%bd%e9%9a%9b%e5%a2%a8%e7%94%bb%e4%bc%9a%e5%b1%95%e3%82%92%e7%b5%82%e3%81%88%e3%81%a6/
会期は6月14日から26日までの約2週間。来場者は合計で1万人を超え、毎日2回(週末は3回)開催されるワークショップの参加者も、見学を含めると1000人を超える盛況ぶりでした。

ワークショップは1回45分間で、竹の描き方をレクチャーします。参加者の皆さんにも描いてもらい、最後は落款を押して作品として仕上げてお持ち帰り頂いています。参加は無料ということもあり、大変人気があり、水墨画が初めてという方が多いですが、毎年このワークショップを楽しみに参加されている方も大勢いらっしゃいます。また、外国人の参加もとても多く、回によっては参加者のほとんどが外国人ということもあります。

講師は、国際墨画会の講師資格者が担当します。展覧会前の授業では、ワークショップ講師としての授業が開催されます。私も今年3度目の講師体験でしたが、毎回シチュエーションが違うので、楽しい反面、何度やっても緊張します。今年担当した回では、昨年も参加されたという方が数名と、初挑戦という方が数名と、韓国とタイからの観光客の方が参加してくれました。
国際墨画展の特徴は、様々な国からの出品があることです。中国、台湾、マレーシア、オーストラりア、イギリス、アフリカ等々、色彩も豊かでバラエティーに富んでいます。また国際公募なので、誰でも応募することができます。今年は中国の西安からの応募者が受賞し、レセプションに参加するためにご夫婦で来日されていました。


余談ですが、こちらは同時期に開催されていた公募展のポスターです。

いつも思うのですが、書道や絵画の公募展のポスターは日本語の文字しか書いていないものがほとんどなので、特に国立新美術館は海外の来場者がとても多い美術館ですし、海外の方が見ても何の展覧会なのか分からないのが残念です。国際墨画会展の、特に海外からの来場者が多いのは、ポスター効果もあるのではないでしょうか。