5月の事務局だより
【毎日書道展下見会】
2023年4月2日、町屋文化センターで、毎日書道展下見会がありました。会場は明るく綺麗で、壁の部分に磁石が付く鉄の部分があり、2 X 8 の作品を余裕をもって貼ることができました。
約30名の参加者があり、楢原先生、小林先生と、今年の当番審査員である加藤先生、西山先生に作品を見ていただきました。3月19日に中央区立産業会館で下書き会があり、それから約2週間、練習の成果が出てより完成度の高い作品になっていましたが、4月16日の提出に備えて、最後のアドバイスを頂きました。
【毎日書道展作品〆切】
4月16日は、毎日書道展の作品〆切でした。すでに提出済みの作品もありましたが、当日持参する人もあり、副会長と当番審査員の先生に見て頂きました。その後、表具店ごとに作品を整理したり、所定の書式の書類を書いたり、出品料を計算したりと、毎日書道展の担当者の努力により、無事表具店に作品を引き渡すことができました。
2023年4月2日、町屋文化センターで、毎日書道展下見会がありました。会場は明るく綺麗で、壁の部分に磁石が付く鉄の部分があり、2 X 8 の作品を余裕をもって貼ることができました。
約30名の参加者があり、楢原先生、小林先生と、今年の当番審査員である加藤先生、西山先生に作品を見ていただきました。3月19日に中央区立産業会館で下書き会があり、それから約2週間、練習の成果が出てより完成度の高い作品になっていましたが、4月16日の提出に備えて、最後のアドバイスを頂きました。
【毎日書道展作品〆切】
4月16日は、毎日書道展の作品〆切でした。すでに提出済みの作品もありましたが、当日持参する人もあり、副会長と当番審査員の先生に見て頂きました。その後、表具店ごとに作品を整理したり、所定の書式の書類を書いたり、出品料を計算したりと、毎日書道展の担当者の努力により、無事表具店に作品を引き渡すことができました。
4月事務局だより
3月19日、中央区立産業会館で毎日書道展下書き会が行われました。ここ数年はコロナ禍のため添削のみで、会場での練習は行われていませんでしたが、コロナ禍も少し治ってきたことから、久しぶりに現地で書いての練習を行いました。
参加者は約50名で、今年の当番審査員である西山先生と加藤先生、及び楢原先生と小林先生に熱心に指導・添削をしていただきました。
参加者は、指導・添削して頂いたことに留意して作品の仕上げを行います。
参加者は約50名で、今年の当番審査員である西山先生と加藤先生、及び楢原先生と小林先生に熱心に指導・添削をしていただきました。
参加者は、指導・添削して頂いたことに留意して作品の仕上げを行います。