スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
最近の書道練習
清和展の作品制作が終わったので、現在は漢字昇段試験の課題練習に入っています。
現在2段なので、今年の課題は:
①般若心経
②任意の楷書を14字以上臨書したもの
③課題の漢詩から、楷・行・草・隷書いずれか任意の一書体で書いたもの
の3つです。
般若心経は昨年の昇段試験で初チャレンジだったので、今年は2回目。
昨年書いたものと比べると、明らかに上達しているのが分かるので面白いです。
今回は「罫線を引く練習も兼ねて、罫線なしの般若心経用黄檗紙に書いてきて下さい」という先生からの指示がありました。しかし、「罫線なしの般若心経用黄檗紙」なぞというものは特殊すぎて、普通の書道用品店やネットでは売っていません。専門店に買いに行ってみると、一枚1000円!
一回で成功することなど、私にはありえるはずもなく、「あ、一行抜かした!」「あ、字間違えた」「あ、この字へにょへにょになった」等々を連発。5枚書いたらあっという間に5000円…。(あー、5000円あったら色々できる)と悲しくなるのでした。

こちらは楷書の半切。写経同様、去年提出した昇段試験のものと比べて線が明らかに違ってきているのが分かり、比べて見てみると面白いです。

でも、上達しているとはいっても、あくまで昨年自分の書いたものと比べてなので、相変わらず筆使いは全然思うようにいきません。
特に般若心経などは少しでも毎日こつこつ書くのが一番効果的と頭では分かっているのですが、課題提出直前に集中して何枚も書く羽目に。はー…。
床にへばりつく柴犬を描いて、しばし息抜き。

練習の後はいつも、私も柴わんこと同じでこんな感じでへたり気味です。。( ̄¬ ̄*)
現在2段なので、今年の課題は:
①般若心経
②任意の楷書を14字以上臨書したもの
③課題の漢詩から、楷・行・草・隷書いずれか任意の一書体で書いたもの
の3つです。
般若心経は昨年の昇段試験で初チャレンジだったので、今年は2回目。
昨年書いたものと比べると、明らかに上達しているのが分かるので面白いです。
今回は「罫線を引く練習も兼ねて、罫線なしの般若心経用黄檗紙に書いてきて下さい」という先生からの指示がありました。しかし、「罫線なしの般若心経用黄檗紙」なぞというものは特殊すぎて、普通の書道用品店やネットでは売っていません。専門店に買いに行ってみると、一枚1000円!
一回で成功することなど、私にはありえるはずもなく、「あ、一行抜かした!」「あ、字間違えた」「あ、この字へにょへにょになった」等々を連発。5枚書いたらあっという間に5000円…。(あー、5000円あったら色々できる)と悲しくなるのでした。

こちらは楷書の半切。写経同様、去年提出した昇段試験のものと比べて線が明らかに違ってきているのが分かり、比べて見てみると面白いです。

でも、上達しているとはいっても、あくまで昨年自分の書いたものと比べてなので、相変わらず筆使いは全然思うようにいきません。
特に般若心経などは少しでも毎日こつこつ書くのが一番効果的と頭では分かっているのですが、課題提出直前に集中して何枚も書く羽目に。はー…。
床にへばりつく柴犬を描いて、しばし息抜き。

練習の後はいつも、私も柴わんこと同じでこんな感じでへたり気味です。。( ̄¬ ̄*)
トラックバック
http://seiwashodo.blog.fc2.com/tb.php/198-92289bda
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)