和堂清和誌に掲載されている和堂先生のお手本
機関誌はそれぞれの書道会が発行しており、その書道会の特色が出たお手本を掲載しています。
清和書道会が毎月発行している機関誌「清和」には、創始者である植村和堂の楷書、行書、草書、隷書が、毎月掲載されています。
孫過庭 草書千字文より。和堂先生臨。

楷書 褚遂良 孟法師碑 和堂先生臨。

どれもとてつもないエネルギーが伝わってくる書で、エネルギッシュでいて、かつ優雅。
決して奇をてらったものではなく、基礎中の基礎をふまえたものですが、本当に美しい書で、眺めているだけで競書用のお手本ということを忘れてしまいます。
行書 貫名菘翁 論楽 和堂先生臨

隷書 乙瑛碑 和堂先生臨

管理人も「こういうすごい字が書いてみたい!」と思い臨書してみるのですが、実際には似てもにつかないものになり毎回脱力…。
でも、毎月見る度に、「美しい!」と感動のパワーをもらっています。
まだ機関誌を購読されたことがない方でご興味ある方は、本部までご連絡下さい。
また、機関誌とは別で、楷書孟法師碑と、行書千字文は、臨書をまとめてコピーしたものを本部で販売しています。
清和書道会が毎月発行している機関誌「清和」には、創始者である植村和堂の楷書、行書、草書、隷書が、毎月掲載されています。
孫過庭 草書千字文より。和堂先生臨。

楷書 褚遂良 孟法師碑 和堂先生臨。

どれもとてつもないエネルギーが伝わってくる書で、エネルギッシュでいて、かつ優雅。
決して奇をてらったものではなく、基礎中の基礎をふまえたものですが、本当に美しい書で、眺めているだけで競書用のお手本ということを忘れてしまいます。
行書 貫名菘翁 論楽 和堂先生臨

隷書 乙瑛碑 和堂先生臨

管理人も「こういうすごい字が書いてみたい!」と思い臨書してみるのですが、実際には似てもにつかないものになり毎回脱力…。
でも、毎月見る度に、「美しい!」と感動のパワーをもらっています。
まだ機関誌を購読されたことがない方でご興味ある方は、本部までご連絡下さい。
また、機関誌とは別で、楷書孟法師碑と、行書千字文は、臨書をまとめてコピーしたものを本部で販売しています。
トラックバック
http://seiwashodo.blog.fc2.com/tb.php/218-4fc7d39d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)